ウェルビーング(well-being)の定義とは?注目される背景も解説

「ウェルビーング(well-being)とは何だろう」「具体的にどういう意味か分からない」と考えている人もいるのではないでしょうか。ウェルビーング(well-being)を簡単に説明すると心身が健康・幸福な状態であることを指し、近年では企業が従業員のケアに取り組むことも少なくありません。
今回本記事では、そもそもウェルビーング(well-being)とは何か、企業が取り組むメリットをご紹介します。
ウェルビーング(well-being)の定義とは?
ウェルビーング(well-being)は、簡単に説明すると「心身ともに健康かつ幸福な状態」を意味しています。ウェルビーングにおける健康・幸福な状態の説明として、よく引用されるのが世界保健機関(WHO)憲章です。世界保健機関(WHO)憲章では、健康・幸福な状態を以下のように表しています。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。
引用:世界保健機関(WHO)憲章とは(公益社団法人日本WHO協会)
例えるなら「病気はなく普通の生活を送っているが、特に幸せを感じることなく毎日つまらない」というのは、ウェルビーング(well-being)でいう健康・幸福の状態ではありません。個人が心身ともに「平凡だが満たされている」と感じる状態であるのが、ウェルビーング(well-being)の理想像と言えるかもしれません。
また、米ギャラップ社ではウェルビーングを5つの要素に定義しています。
- Career Well-Being(キャリア ウェルビーング)
仕事・キャリアのウェルビーング(例:どのように仕事の時間を過ごしているか、仕事にやりがいを感じているか) - Social Well-Being(ソーシャル ウェルビーング)
人間関係のウェルビーング(例:誰かと深い人間関係を築けているか、自分の人生を愛しているか) - Financial Well-Being(ファイナンシャル ウェルビーング)
経済のウェルビーング(例:資産を適切に管理できているか、効果的に運用できているか) - Physical Well-Being(フィジカル ウェルビーング)
身体のウェルビーング(例:心身ともに健康的であるか、やるべきことをやる体力があるか) - Community Well-Being(コミュニティ ウェルビーング)
地域社会のウェルビーング(例:自分の生活エリアでコミュニティを築けているか)
これらのウェルビーングを満たせば満たすほど、より幸福に近い状態になれると考えられるでしょう。
ウェルビーング(well-being)が注目される3つの時代的背景
ウェルビーング(well-being)が近年注目されるようになったのは、以下3つの時代的背景が大きく関係しています。
- 健康経営
- 労働人口の減少
- 価値観の多様化
それぞれどのような課題なのか見ていきましょう。
1.健康経営
健康経営とは、従業員の健康管理も企業課題のひとつとして捉える考え方です。従業員の健康状態は仕事のパフォーマンスに大きく影響します。ストレスの多い環境だったり無理な働き方が根付いたりしている職場では、体調を崩しがちな従業員も多くなるでしょう。
従業員に最大限のパフォーマンスを発揮してもらうためには、企業が主体となって職場環境の改善に努めていくことが求められます。このように、従業員の健康向上・維持を目的にした取り組みが健康経営です。
2.労働人口の減少
日本の人口は、2008年をピークに減少が続いている状態です。人口が減るということは労働人口が減ることと同義であり、限られた労働人口からいかに優秀な人材を維持・確保できるかは企業の大きな課題です。
心身ともに健康で幸福を感じながら働ける職場なら、従業員は「この企業で働き続けたい」と望みます。そのため、企業にとってもウェルビーング(well-being)への取り組みが重要視されています。
3.価値観の多様化
3つ目の時代的背景は、価値観の多様化です。価値観や働き方の多様化は国際的に進んでいます。日本ではサービス残業や長時間労働など、自己犠牲的な働き方がまだまだ残っています。
しかし、このように無理な働き方に不満をもつ人も多く、働き方改革は多くの企業が取り組むべき課題です。従業員が自分の健康・幸福をもっと重視して働けるように、ウェルビーング(well-being)の考えが広がっています。

企業がウェルビーング(well-being)向上に取り組むメリット
それでは、企業がウェルビーング(well-being)向上に取り組むことは、どのようなメリットがあるのでしょうか。2つのメリットをご紹介します。
人材の維持・確保ができる
ウェルビーング(well-being)への取り組みは、人材の維持・確保につながります。従業員が心身ともに満足度の高い状態で働いていれば、その状態を維持したいと感じるはずです。逆に不満の多い職場の場合、従業員も転職を検討するようになり人材不足が深刻化します。ウェルビーング(well-being)への取り組みは、従業員が居心地の良い環境を作るのに役立ちます。
従業員の生産性向上につながる
従業員が精神的・身体的に健康になることで、生産性の向上を期待できます。どんなに優秀な従業員であっても、心身のコンディションが良くないとパフォーマンスは低下します。従業員が最大限のパフォーマンスを発揮できれば生産性の高い仕事ができ、企業へ貢献してくることでしょう。
.jpg)
最後に:ウェルビーング(well-being)で従業員の健康と幸福を目指そう
本記事では、ウェルビーング(well-being)の意味やメリットをご紹介しました。
ウェルビーング(well-being)は心身ともに健康で幸福な状態を指します。従業員の生産性向上や人材の維持・確保に繋がるため、ウェルビーング(well-being)への取り組みは企業にとっても重要です。従業員が働きやすい環境を整え、健康増進をサポートする取り組みを企業で行うことを検討してみましょう。
また、健康増進をサポートするほか、従業員のキャリアウェルビーング(仕事・キャリアのウェルビーング)を向上させる取り組みもおすすめです。仕事の時間をどのように過ごすのかが明確にしたり、やりがいを感じられるような組織にしていくために、企業として管理職のマネジメント力向上もサポートできるとなお良いでしょう。例えば、従来の研修を効果的なものにするために、キャリアコーチングと一緒に取り組むなど簡単に取り組める制度もあります。
hanaseruでは管理職育成のご相談も受け付けております。気になる場合は、資料ダウンロードページからお気軽に資料をご覧ください。
関連記事



